登山初心者が行く!絶景でびっくりした。日本百名山!大菩薩嶺・妙見ノ頭

山梨県 yamanashi

みなさま、こんにちは。2022年6月下旬に山梨県の大菩薩嶺・妙見ノ頭に登ってきました。

大菩薩嶺は日本百名山です!

コース

コースはこんな感じ。

大菩薩峠登山口バス停を出発し、ぐるっと回って、大菩薩峠登山口バス停に帰ってくるコースです。

塩山駅

朝9時頃、山梨県甲州市の塩山駅に到着。

駅はとても綺麗で、改札すぐ横にキオスクがありましたので、ここでおにぎり等の食料を確保。

駅でトイレも済ませておきます。

山梨交通の路線バス(http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/enzan_station/)の2番乗り場へ。

「大菩薩峠登山口」を目指します。看板はとても分かりやすく、柱にも表示されていました!

大菩薩峠登山口バス停

塩山駅から約30分弱、300円で「大菩薩峠登山口」へ。

ここにも公衆トイレがありました。

まずは道路を歩いていきます。

駅に着いて準備しつつ、歩いて20分程度。山の中へ入っていきます。

山道はしっかり整備してくださっておりますが、岩もゴロゴロ。

沢もあったりして、木陰が気持ち良い。

なかなかすごい木々があったり。

根っこと岩を登っていきます。

でっかい岩の出現にびっくり。歩いていくと、真っすぐな道になってきた!木々のトンネルが気持ち良い。

丸川峠・丸川荘

大菩薩峠登山口バス停から歩くこと約2時間。

丸川峠・丸川荘に到着。

平日だったこともあり、開いていませんでした。

ここにはベンチもあって、少し休憩。合間から富士山が見えました!!

さてさて、15分程度休んで、さらに登っていきます。

苔がめちゃくちゃ綺麗!もふもふ。

緑に囲まれた山道をどんどん進んでいきます。

ちょっとしたロープがあったり。

なかなか足腰を使います。

大菩薩嶺

丸川荘から歩くこと約70分。

大菩薩嶺2057m山頂到着です!!!

が、菩薩嶺山頂は木々に囲まれているので、眺望がありません。

夫

この先に眺望があるらしいよ。

と。いうことで、山頂は少し写真を撮って、さらに進んでいきます。

少し下山です。

絶景の雷岩

5分程度下山すると、「雷岩」というところに到着。

ここからの景色が素晴らしかった!!

どどーーーん

ふぉーーーー!!!!映えてる~~!!!

天気も良いし、富士山もめっちゃ見えるーーーー!!!!

ダムもブルーで綺麗!!!これは圧巻です!!

いつもルートは夫が決めているので、こんな眺望があるとは思ってもみなかった!

これは頑張って登って来たご褒美ですね\(^o^)/

景色が素晴らしいので、ここで休憩を取ってランチをしている登山者が多くいました。

私達は写真を撮って景色を堪能し、さらに下山。

この下山途中にも超写真映えのするスポットがありました!

どどーーん

めちゃくちゃ良い岩見つけたよね( *´艸`)

ここはかなりオススメな場所です!

妙見ノ頭・賽の河原避難小屋

大菩薩嶺から写真撮りつつ、歩くこと約26分。

避難小屋がありました。

親不知ノ頭(おやしらずのあたま)

賽の河原避難小屋から歩くこと約4分。親不知ノ頭に到着。

ここからの眺望も素晴らしかったです!富士山と、ダムに少し近づいた感じ。

さらに下山していきます。

大菩薩峠・介山荘

親不知ノ頭から歩くこと約6分。介山荘が見えてきました。

登山初心者の私達はまだ、日帰り登山しか経験していないので、まずは山小屋から宿泊したいものです。さらにどんどん進んで行きます。

途中の沢が気持ち良い。

福ちゃん荘

介山荘から歩くこと約35分。福ちゃん荘が見えてきました。

ロッヂ長兵衛

福ちゃん荘から歩くこと約9分。ロッヂ長兵衛が見えてきました。

宿泊場所がいっぱいありますね!いつか泊まってみたいな。

ちょいと道路に出て、また山道へ。

木々のトンネルみたいで気持ちが良い。

またちょっと道路に出ては…山道に入って…

下っていきます。

なんだか私好みの可愛いリスさんがいる看板。

看板があるので、道が分かりやすかったです。

大菩薩峠登山口バス停

ロッヂ長兵衛から歩くこと約1時間16分。

出発と同じ、「大菩薩峠登山口バス停」に到着です!!!

かかった時間

距離は15.6Km(登り1400m/下り1399m)

合計時間6時間14分(うち休憩22分)

平均ペースより150~170%で速いペースでした!

まとめ

大菩薩嶺は登頂後の眺望がとっても素晴らしかったです!!!

初心者の私達でも登ることができ、さらに、行きと同じルートを下山するわけではなく、ぐるっと周って同じバス停に帰ってくるルートだったので、とても楽しく下山することができました。

四季折々楽しめそうな山ですし、宿泊場所も多くあるので、今後は泊まってみたいなと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました